2004年08月18日

今日の作業(Vine Linuxサーバ構築編)

今日やった作業をメモっておきます。
といっても大した作業ではありませんが・・・

  • telnetをやめsshに。
  • Proftpdを設定
  • apache+mod_sslをアンインストール
  • 必要なソフトをダウンロード(mysql、xoops、apache、php、mod_ssl)

その先に進もうと思ったけど、肩こり首のこりがひどく断念。
明日マッサージに行ってこよ。

参考にしたのは、自分で書いた過去の記事たちです。

proftpdの設定: 日常とECR33とWEB関連なんでも帳

Apacheの再インストール: 日常とECR33とWEB関連なんでも帳

2004年08月16日

osCommerceインストールのために買った本

osCommerceをインストールするために買った本をご紹介します。
ほとんど衝動買いでした。まあ、この本がなくてもインストールできることはすでに「OsCommerceのインストール(Vine Linux)」で確認済みなのですが、細かい設定とか知りたかったのでついつい買ってしまいました。

まだインストールはこれからですが、初心者には役になってくれそうな内容です。
インストールが順調にできれば、内容とかも簡単にご紹介できればと思います。


オープンソース徹底活用 osCommerceによるオンラインショップ構築テクニック オープンソース徹底活用 田村 敏彦 (著)

vine linux 再インストール

超久々のvine linuxネタ(汗)

あることをきっかけにvine linuxを再インストールしてサーバ構築をすることにしました。

マシンは10年近くのおつきあいながらお払い箱になりそうだった東芝Brezza君。
ほんとはBrezza君より遙かにスペックのいいDellのOptiplex GX1号にインストールいたかったんですが、電源系統の故障により断念。

で、まずはvine linux2.6からインストール。
以前購入した「1日で構築するVine Linux2.6インターネットサーバ イントラネットシリーズ」のCDとインストール用の起動ディスクを使ってインストールしました。
細かい設定は無視してとりあえず「全て」インストール。いらないのはあとで削除するか止めればいいかなと安易な気持ちです(笑)

で、順調にインストールが完了し、起動も問題なくできました。

で、これからやりたいことは以下の事項。


  • apacheの再インストール

  • PHPの再インストール

  • MySQLの再インストール

  • xoopsのインストール

  • osCommerceのインストール

  • MovavleTypeのインストール

  • メールサーバ構築

  • DNSサーバ構築


という感じで結構盛りだくさんです。
一応、今回のメインはosCommerceとしています。

いつも途中で挫折してしまうので、どうなるかわかりませんが、合間を見ながら頑張りたいと思います。

2004年06月06日

ちょっと気になる記事(LinuxでHDDレコーダできるの?)

ちょっと気になる記事があります。
LinuxでHDDレコーダができるらしい。

ちょっと難しいらしいのと、なんやかんやパーツ等を揃えていくと普通にHDDレコーダを買った方が安くすみそうなので悩み中(笑)

できれば、チャレンジしてみたいと思います。

ということで、記事をメモっておこう。

【特集】Linuxで作るHDDレコーダ - TVもみれてEPGにも対応 (1) PCユーザからみてかゆいところに手が届くHDDレコーダ (MYCOM PC WEB)

2003年11月30日

OsCommerceのインストール(Vine Linux)

次にOsCommerceのインストールにチャレンジ。

しかし・・・
こんなエラーがでてインストールができない。。。
FATAL ERROR: register_globals is disabled in php.ini, please enable it!

php.iniのregister_globalsをOnにすればOKのはずが、
直してもエラーのまま。
Googleでエラーメッセージを検索したら、海外のサイトに情報が!
infoseek使って翻訳して、試してみたらなんとかOKに。
でも、ほんとにこれでいいのかな・・・


.: OsCommerce goes Xoops :. - Forum

find(Vine Linux)

Linuxでファイルを探すときのコマンド。

よく使うけど、いつも忘れてしまいます。。。

(例)
# find / -name php.ini


日経Linux : Linuxコマンド集 : find

投稿者 kazuhiko : find(Vine Linux) | コメント (27)

2003年11月29日

phpのインストール

# tar xvfz /home/****/work/php-4.3.4.tar.gz
# cd php-4.3.4

./configure \
--with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs \
--with-mysql=/usr/local/mysql \
--with-gd \
--with-zlib \
--enable-zend-multibyte \
--enable-mbstring \
--enable-mbstr-euc-trans \
--enable-ftp \
--with-config-file-path=/usr/local/apache/conf/php

# make
# make install

# cp php.ini-dist /usr/local/lib/php.ini

とりあえず・・・

ちょっと修正(2003.11.29)
やっぱり違ったようす・・・

Mysqlのインストール

# tar xvfz /home/****/work/mysql-3.23.58-pc-linux-i686.tar.gz
# ln -s ./mysql-3.23.58-pc-linux-i686 ./mysql
# cd mysql
# chmod u+rx ./scripts/mysql_install_db
# ./scripts/mysql_install_db
# groupadd mysql
# useradd -M -g mysql mysql
# chown -R root .
# chown -R mysql ./data
# chgrp -R mysql .
# cp ./support-files/my-medium.cnf /etc/my.cnf
# vi /etc/my.cnf


# The following options will be passed to all MySQL clients
[client]
#password = your_password
port = 3306
socket = /tmp/mysql.sock

# Here follows entries for some specific programs

# The MySQL server
[mysqld]
port = 3306
socket = /tmp/mysql.sock
skip-networking
user = mysql
default-character-set = ujis

skip-locking
set-variable = key_buffer=16M
set-variable = max_allowed_packet=1M
set-variable = table_cache=64
set-variable = sort_buffer=512K
set-variable = net_buffer_length=8K
set-variable = myisam_sort_buffer_size=8M
log-bin
server-id = 1

# Point the following paths to different dedicated disks
tmpdir = /tmp/
#log-update = /path-to-dedicated-directory/hostname

# Uncomment the following if you are using BDB tables
#set-variable = bdb_cache_size=4M
#set-variable = bdb_max_lock=10000

# Uncomment the following if you are using InnoDB tables
#innodb_data_home_dir = /usr/local/mysql/var/
#innodb_data_file_path = ibdata1:10M:autoextend
#innodb_log_group_home_dir = /usr/local/mysql/var/
#innodb_log_arch_dir = /usr/local/mysql/var/
# You can set .._buffer_pool_size up to 50 - 80 %
# of RAM but beware of setting memory usage too high
#set-variable = innodb_buffer_pool_size=16M
#set-variable = innodb_additional_mem_pool_size=2M
# Set .._log_file_size to 25 % of buffer pool size
#set-variable = innodb_log_file_size=5M
#set-variable = innodb_log_buffer_size=8M
#innodb_flush_log_at_trx_commit=1
#set-variable = innodb_lock_wait_timeout=50

[mysqldump]
quick
set-variable = max_allowed_packet=16M
#add kato
default-character-set = ujis

[mysql]
no-auto-rehash
#add kato
default-character-set = ujis
# Remove the next comment character if you are not familiar with SQL
#safe-updates

[isamchk]
set-variable = key_buffer=20M
set-variable = sort_buffer=20M
set-variable = read_buffer=2M
set-variable = write_buffer=2M

[myisamchk]
set-variable = key_buffer=20M
set-variable = sort_buffer=20M
set-variable = read_buffer=2M
set-variable = write_buffer=2M

[mysqlhotcopy]
interactive-timeout


バックグラウンドでsafe_mysqldスクリプトを起動
# ./bin/safe_mysqld --user=mysql &

テスト用DBを削除
# ./bin/mysqladmin -u root drop test
Dropping the database is potentially a very bad thing to do.
Any data stored in the database will be destroyed.

Do you really want to drop the 'test' database [y/N] y
Database "test" dropped

パスワードを設定
# ./bin/mysqladmin -u root password 'kokonipassword'

# ./bin/mysql -u root -p
mysql> use mysql
Database changed
mysql> delete from user where user='';
Query OK, 2 rows affected (0.00 sec)
mysql> create database xoops;
Query OK, 1 row affected (0.00 sec)
mysql> grant all on xoops.* to xoops@localhost identified by 'kokonipassword';
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
mysql> flush privileges;
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
mysql> exit
Bye

Mysqlを自動起動
/etc/rc.d/rc.localの一番最後に追加
/bin/sh -c 'cd /usr/local/mysql ;
./bin/safe_mysqld &'


とりあえず・・・

2003年11月28日

Apacheの再インストール

xoopsインストールのため、Apacheを入れ直します。

# rpm -qa | grep apache
apache-1.3.27-0vl3
apache-devel-1.3.27-0vl3
apache-manual-1.3.27-0vl3
# rpm -e apache-manual-1.3.27-0vl3
# rpm -e apache-devel-1.3.27-0vl3

依存関係のあるmod_ssl-2.8.12-0vl3を削除

# rpm -e mod_ssl-2.8.12-0vl3
# rpm -e apache-1.3.27-0vl3

# cd /usr/local/src
# tar xvfz /home/****/work/mod_ssl-2.8.16-1.3.29.tar.gz
# tar xvfz /home/****/work/apache_1.3.29.tar.gz

# cd mod_ssl-2.8.16-1.3.29
# ./configure --with-apache=../apache_1.3.29

# cd ../apache_1.3.29
# OPTIM="-O2" ./configure --enable-module=so --enable-rule=SHARED_CORE --enable-module=ssl --activate-module=src/modules/php4/libphp4.a
# OPTIM="-O2" ./configure --enable-module=so --enable-rule=SHARED_CORE --enable-module=ssl
# make
# make install

これでインストールは終了

自動起動の設定方法
/etc/rc.d/rc.local
の最後の部分に、
/usr/local/apache/bin/apachectl start

2003年11月26日

proftpdの設定

一般からスーパーユーザに変更
$su -
------------
proftpd.confのバックアップ
#cd /etc
#ls -al proftpd*
#cp proftpd.conf proftpd.conf.org
------------
viでproftpd.confの編集
#vi proftpd.conf

# This is a basic ProFTPD configuration file
#
# It establishes a single server and a single anonymous login.
# It assumes that you have a user/group "nobody" and "ftp"
# for normal operation and anon.

ServerName "ProFTPD Basic Configuration"   ←ここを修正(任意)
ServerType standalone      ←ここを修正(inetdに変更)
DefaultServer on

:wq!で書き込み
------------
inetd.confのバックアップ
#cp inetd.conf inetd.conf.org

------------
viでinetd.confの編集
# vi inetd.conf

ファイル内で下記の箇所を探して修正
#ftp stream tcp nowait root /usr/sbin/tcpd in.proftpd
 ↓(#をとる)
ftp stream tcp nowait root /usr/sbin/tcpd in.proftpd

------------
inetdを再起動
# killall -HUP inetd

これでFTPソフトで接続できればOK!!

投稿者 kazuhiko : proftpdの設定 | コメント (22)

shutdown

シャットダウンコマンド

電源OFF
#shutdown -h now

再起動
#shutdown -r now

投稿者 kazuhiko : shutdown | コメント (204)

2003年11月24日

apt-get(Vine Linux)

自宅にVine Linuxを入れて勉強中。

インストールしたばかりなので、まずはもろもろアップデート。
Vine Linuxの場合、apt-getコマンドを使うようです。

#apt-get update
#apt-get check
#apt-get upgrade

で通常はOK。

今回途中でエラーになって「--fix-missing」つけてみろとのことで
#apt-get upgrade --fix-missing
で無事完了。

参考にしたのは下記です。

apt for rpm コマンド使用方法--Vine Linux インストール & 設定メモ

投稿者 kazuhiko : apt-get(Vine Linux) | コメント (10)

ヘッドライン(xoops)

ヘッドラインをメインに表示していて見たい記事をクリックすると、いったんヘッドラインの画面が
表示され、それからもう一回同じ記事をクリックしないと見たい情報が見れません。
それを変更する方法があったので試してみました。

modules/xoopsheadline/blocks/headline_block.html の以下のソースを修正すれば
よいようです。

------------------
<{section name=i loop=$items}>
<{if $items[i].title != ""}>
<li>
<a href="<{$xoops_url}>/modules/xoopsheadline/index.php?id=<{$site_id}>#<{$items[i].link}>"><{$items[i].title}></a>
</li>
<{/if}><{/section}>
------------------

となってる部分を

------------------
<{section name=i loop=$items}><{if $items[i].title != ""}>
<li>
<a href="<{$items[i].link}>" target="_blank"><{$items[i].title}></a>
</li>
<{/if}>
<{/section}>
------------------
とすればいいようです。

詳しくはXOOPS日本公式サイト - フォーラムを。